■ 電源の向きと不向き
出川式電源についての質問を貰ったので電源についてGe3的に調べてみた。
出川式の電源を使っているマニアは非常に多い。
僕は使ったことはないが、色々なところで聴かせて貰ったコトはあるが良く理解していない。
それで出川式電源と電源のコトをGe3的に調べてみた。
「出川式電源」の特徴は位相のスキマを上手く工夫して、より滑らかな電源を実現した所にあると思っている。
滑らかな効果は聴感上でも充分感じられるのだが、個人的には使っていない。
何かダイナミックな変動への追従性に違和感を持っていて使っていない。
その辺りの違和感についても調べたいと思う。
ココでは「電源のダイナミックな変動」をダイナミックレンジのGe3値として考えを進めたい。
先ずは音源のダイナミックレンジのGe3値を調べてみた。
91p アナログ音源
93p CD音源
98p ハイレゾ音源
98p オーケストラの生音
99p 鬼太鼓座の生音
次に電源のダイナミックレンジのGe3値である。
98p 半導体式アナログ電源
93p 整流管式アナログ電源
93p 出川式電源
106p スイッチング電源
この数値からCDまではどの方式の電源でも充分な電源だったのが判る。
しかし、ハイレゾの音源から、電源の余裕が無くなってきており、より容量の大きな電源が必要になって来たと考えられる。
各機器毎のダイナミックレンジのGe3値を調べると…
93p 半導体式AMP
99p 真空管式AMP
98p デジタルAMP
99p CDドライブ
103p BLドライブ
119p HDDドライブ
HDDのダイナミックレンジのGe3値が異常に大きい。
更に詳しく見ると…
82p HDDモータ
119p ヘッド
ヘッドシークに使われる電気が凄いらしい。
ダイナミックレンジのGe3値を見る限り、現状の電源ではHDDに対応出来るモノは無いことになってしまうのだが…
定格以上の大きなダイナミックレンジに対応するには、より大きな定格出力の電源を用意すれば対応できる。
次にHDDに対応するのに必要な定格出力の余裕度をそれぞれの電源について調べてみた。
HDDのダイナミックレンジに対応するために必要な余裕度
118% 半導体式アナログ電源
184% 整流管式アナログ電源
182% 出川式電源
108% スイッチング電源
ここから見えてくるのはスイッチング電源は少しだけ余裕で良いが、整流管式や出川式だと2倍ほど、余裕が必要なのが判る。
■ Ge3的結論
出川式電源は半導体AMPには非常に効果的だ。
他の方式の機器に使用する場合は余裕が重要である。
特に回転するドライブを持った機器には2倍以上の余裕を確保したい。
恐らく、NASの電源にスイッチング電源のGe3値が高いのは、この辺りに理由がありそうだ。
オット、忘れていたが、各電源毎の音の良さのGe3値である。
99p 半導体式アナログ電源
123p 整流管式アナログ電源
118p 出川式電源
113p スイッチング電源
出川氏に直接お話しを伺ったことがありますが、実は出川さんは自宅のシステムは真空管で組まれているそうです。あんなに熱雑音の大きい(SN比の悪い)真空管のどこが良いか尋ねたところ、素子が大きい為、電子がスムーズに流れる処が良いとのことでした。
あの方は、電子の動きに着目していて、きささんが今回書いた内容はだいたい知っているようでした。私のシステムはこの熱雑音に着目してとにかく世界最高峰のSN比を獲得しています。
その結果が我が家の測定機サウンドとなっています。潤いか、シンと静まりかえった静粛か相反する部分も多いと思います。半導体における出川式電源は良いとこ取りの良いシステムだと思います。
勝手に測っってみました。
S/N比に敏感なGe3値と
音像の大きさが気になるGe3値
98.2pz 126.7pz 出川氏
126.6pz 113.8pz OUJI氏
126.4pz 111.9pz DIA_1st氏
103.3pz 126.4pz きさ@Ge3
それぞれ、気になる所が違うみたいですw。
データ復旧の仕事をしていての印象ですが、
HDDの障害発生の7~8割は突発的で
その中でHDDの物理障害の7~8割は
ヘッド異常であることをふまえると
> HDDのダイナミックレンジのGe3値が異常に大きい。
> 更に詳しく見ると…
> 82p HDDモータ
> 119p ヘッド
なるほど、そういうことなのかと納得しました
そうですね。
単純に電源の容量不足ってのが大きいのかもね。
出川式電源にするとどうしてもSN比が悪くなるのが気になっていました。
納得です。
私の音像の大きさが気になるGe3値は低い様ですが
でも気にしなければ気にならないけど、いつか音像の小さいシステムにしたいと
思ってGe3値126PZのメインスピーカーも新品を購入してトレーニングしています。
使い手が私だからか、良いスピーカーのはずなのに音像が大きいです。(音像の大きさは自分ではわかるつもりです。)
OJI氏のアンプのせいですかね?