きさ:今日話したいのはね、この前の話しの続きなんやけど…
つる:ワンポイント録音と、暗騒音の話しの、続き。
きさ:うん。
「音像の定位」っていうAudio的な言い方があるねんけど、
「音場」と「音像」っていう言葉があるねん。
「音場」の中にどういう「音像」が成り立つか、
それが問題やろ?
僕は「音場に音像が含まれるもの」として考えてるんやけど、
どうも「音場派」と「音像派」に分かれるみたいやねん。
つる:えっ?別れちゃうんですか?
音楽を演奏したその空間…場所の中に演奏者が立つ…
「音場」のなかに「音像」が立つ。
そういう「全部」で音っていう情報だと、
私も思ってたんですけど。
分けちゃうんですか?
きさ:「音像」って言うても、
立体的になモノではなくて配置を指すみたい。
つる:んんん?
「立体的」に聞こえるモノは
また別の…業界用語が、ある?
きさ:いや、ないよ。(笑)
音像の立体感では無くて、
音の立体的な配置を指すみたいやねん。
「シンバルの配置が立体的に聞こえる」
っていう表現があるんやけど、
シンバルの形とか、厚みだとかが、
見えるように聴こえるのとは違うみたいやねん。
シンバルの配置が立体的に聴こえるという意味らしい。
つる:…?
きさ:…調整卓って知ってる?
録音スタジオによくあるんやけど…
スライド式のボリュームが沢山付いてる大きなテーブルみたいなヤツ
つる:あ!
よく音楽PVとか
ドキュメンタリー番組とかで見た事あります。
こう、い〜っぱいつまみがついてるやつ…
きさ:それそれ。
その調整卓で、
音像がどこに定位するかっていうのが、いじれるねん。
右から100%出してしまううと、右でしか聞こえなくなるけど、
右から80%で、左から20%の音量に調整できたら
この辺に音があるように聴こえるって云うのは想像できるやろ?
つる:ああ〜…
きさ:ビートルズの出始めのころ…大体1960年代の半ば頃
ステレオっちゅーのが広がってきたんよな。
ステレオ録音っていうのは面倒くさいから
音響室…レコーディングルームで
ソースを「右」「左」って分けててん。
ほんで、それは全部モノラルやねん。
右から聞こえるか、左から聞こえるかに分けてただけ。
「左右に分かれたでしょ?ステレオです!」
って言うてた時代があるわけ。
つる:ふ〜む…
きさ:昔のレコードで…
今、ricoちゃんが集め出してるジャズのレコードなんかは
右か左かどっちかに音が散ってるのがあるよ。(笑)
つる:そうなんですか…
きさ:段々ミキシング卓…テーブルが高性能になってきて、
簡単に交差できたり配置したりできるようになってきてん。
その後、位相を少しいじくれる技術が出てきた。
位相をいじると、音がビュンビュン回るねん。
部屋の中をね。
つる:部屋の中を回る…?
それは…録音した時は、
部屋っていう「音場」の真ん中に人っていう「音像」が居たけど、
位相をいじるとその部屋の中を
人がビュンビュン回っているように聞かすこともできる…
…つまり「したいように」できるってことですか?
きさ:ウン。
左右の移動だけじゃや無くて、
前後に移動させることができる。
もっとも、飛び回るのは3Dじゃなくて2Dやけどね。
…例えば、宇多田ヒカルのTAXIの曲知ってる?
traveling? 古いねぇ…(笑)
未来のスクーターみたいなんに乗って
ビュンビュン回るPVがあったけど、
ちゃんとしたシステムで聴くと
ほんまに部屋の中をビュンビュン飛び回って聞こえるよ。
ほんで、それを再生する時、
高くても位相が良くないシステムでは、狭い範囲を前後に動くだけ。
1m位の幅でビュンビュン飛び回る。
ハエみたいやで…笑うから…(爆)
でも、SPとかAMPとかをGe3的にチューンしていくと、
飛び回る範囲が広がりよる。
狭いよりは広い方が良いでしょう。と思ってチューンに励んだね。
「飛び回る範囲が狭くなる、広くなる」テストに
あのCDはよう使ってた。
つる:ああ…使ってらっしゃいましたね。
きさ:そんな風に、位相がいじれるようになってきた。
…だからTVのCMなんかで
そのへんからヒュッと音が出てくる感じがするのあるやろ?
あれは位相をいじってるねん。
つる:ふむ(頷)
きさ:位相をいじったら、そういう風になる、っていうのが
段々と判って来たんやろね。
でも動かせるのは前後左右だけ。
上下にはまだ判っていない事が多いみたい。
つる:…(頷)
きさ:な・の・に…
(音像の定位2に続く)