tsunaさんのBBSへの投稿を転載します。
	 
■ELAC Debut B5をチューニングしました -2 投稿日:2015.12.23
内部はご覧の通りです.
「茅蜩・鼓粒」は銅箔テープを巻き付け,
	マグネットにも銅箔テープを貼り付けてエポキシ接着剤で接着してあります.
	後で要らなくなった時に「茅蜩」を綺麗に回収できます.(^-^ゞ貧乏症
ウーファに必要な「茅蜩・鼓粒」は3個でしょうか.
	ASH さんのお見立てでも,強力かもしれないとのことでしたので,
	手持ちの「茅蜩」を束にして4個奢ってみました.
	大掃除をしていたら,また出てきたんで.(^-^;;
アルミパイプ補強はフレームからマグネットまで繋げてみました.
「黒アゲハ」は2/3を4枚です.成り行きです.
	ユニットのリード線とエッジに「ケブタ・チップ」を取り付け,
	ダンパーに「もあれ」を塗ってあります.
	いささか安っぽい音を出すところがありますので,ユニットに
	「超結界機器用F1」を貼り付けて,拝んでからキャビネットに収めました.(-人-)
	 
ネットワークは「大黒アゲハ」を基板や本体にちょっと貼り付け.
	スピーカーケーブルが少し気になるのですが,少なくとも,
	もう一度ユニットを外すと思うので,「大黒アゲハ」を巻き付けて.
	接続端子に「もあれプラチナPlus」を塗っておきました.
キャビネットも側板が盛大に響きますので「大黒アゲハ」を1/2枚ずつ貼りました.
AS化するために,バスレフポートには段ボールを巻いて詰め込み,
	接着剤を流し込み,穴を塞いでいます.
	吸音材のユーミランは,140gくらいと推定したのですが,
	余裕があるようなので150gを押し込んで,一度聴いてみようという状態です.
	 
「ケブタフェルト」をバッフルに接着しました.
バッフルをルーターで綺麗に削り込んでユニットを嵌め込んでありますので,
	「ケブタフェルト」を使うと,ユニットが 2mmくらい前に出て,
	苦労して外したカバーが収まりません.台無しってやつですね.(^-^;;
外回りは「琴引」を貼り「もあれ」を塗る前にも音出しをしてみましたが,
	結構差が出ますね~.施工するとスッキリして艶っぽくなります.
しかし,この改造はこのままでは失敗です.
	実はこの状態だと定位が全くおかしいです.音がごちゃごちゃしています.
	「なんちゃって兎棒」でどうにかなるという話ではないのです.
というわけで続きます.
きさ@Ge3>
 「ヒグラシ」の個数は正解ですね。
	 
(続く)
 
				

